子供・教育・育児

就職活動で悩む子供へのアドバイス

就職をすること。
今では、大学在学中から、自分の将来に夢を描いて、就職活動に力を入れていきます。

多くの学生達は、憧れの業種や職種に向かって、積極的に就職活動を行って行きますが、中にはどのような方向に進めばいいのか、迷う人達も少なくありません。もし、自分の子供が夢を描けない時に、どうすればいいのでしょうか?

成人になっているのだから、大人としての自覚と責任で選ぶべきなのですが、それでも自分の殻を破れない子供もいるのです。その時には、親としては自分の子供に何らかの道標を指し示してあげることが必要かもしれません。


就職活動の前に働くことの意義を教える

shushokukatudou

親も学生の頃は、自分の子供と同じようなことをしてきたはずです。
その頃は、社会人としての目的や意義を深く考えずに、「ともかく就職しよう。」と何気なく考えていたことでしょう。

しかし、就職が決まり社会人として働くようになってからは、少しずつ貴重な体験を繰り返して来たはずです。初めて自分の手でもらえた給料に対する喜びや嬉しさ。

また、10年、20年と働き続ける中で、働きがい、やりがいということも体験してきています。働くことによって、社会にも貢献しているということも体感している親です。

そのことをまずは、自分の子供に対して、伝えることです。子供さんも学生時代の時にアルバイトやパートで働く経験をしていることでしょう。

しかし、今度は社会人として、働くプロとしてのやりがいや働きがいがあることを教えてください。そうすることで、社会に出ることの尊さを自覚させるのです。

もう、親の元から巣立っていく年なのですから、後は自分の1人で歩ける力があることも含めて、教えてあげるのです。意識の高い子になると、高校生の頃から、このような気持ちに目覚める人もいますが、成人し大学生でもまだまだ、精神的に目覚めきれていない人も少なくありません。

だからこそ、人生の先輩として、親の経験を教えることです。おそらくこれが親としてできる最大の贈り物かもしれません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

進路を決める時の後押し

shumikara

社会人になる尊さが理解できた所で、次に悩むことは、どのような仕事に就きたいか迷っている子供に対してのアドバイスです。

大半の学生は、自分の進みたい方向性を見出していることと思います。一方で、深く考えずに、ともかく内定を取ることだけに専念している学生もいます。これも積極的に活動しているので、決して否定することはできません。会社が決まってから、その中で自分の存在価値を見い出すこともできるからです。

しかし、あまりにも深く考えすぎて、逆に自分のやりたいビジョンを絵描ききれない学生もいるものです。

もし、自分の子供がそのような状態で就職活動ができない場合には、焦らせることはありません。まず、じっくりと親子で会話をして欲しいのです。その目的は、子供に気付きを促すためです。

どんな人でも、好きなテーマがあるはずです。映画を見ることか好きな人。絵を書くことが好きな人。家の中でネット対戦ゲームをすること。自分が夢中になれるものは何なのかを気付かせるのです。

それは無気力だとしか思えなかった自分でも、気持ちを集中させていますぐできるものがあることを自覚させることで、その気持ちを就活にも転用させることができることを教えるのです。

「お前だって、そうやって夢中になれることがあるじゃないか。その気持ちは素直な気持ちのはずだよ。それと同じ気持ちで社会に参加するための就活をすればいいんだよ。」

無気力で就職活動に踏み切れなかった子供でも、やる気と自信を起こさせることさえできれば、後は自分1人で行動することができるようになるはずです。

後は、どんな進路に進めるかのアドバイスです。
これも子供が夢中になれる趣味や特技、テーマの中にヒントがあります。好きなテーマや事柄に対しては、他人よりも秀でていることも少なくありません。その延長で仕事ができないかを気付かせるのです。

前述のネット対戦ゲーム。
これが好きな人であれば、ゲームソフト製作会社への就活がないでしょうか?映画が好きな人であれば、シネマの仕事。
好きテーマで夢中になることができる人であれば、それを人生の糧として生きて行く道も開けていきます。

「仕事が趣味」ということは、古い考えなのですが、好きなことを仕事にすることは、これ以上、理想的な仕事はないと思います。

大学の専門過程を思い出させる

daigaku

大学でも技術系の分野を専攻している人は、就職活動においても、かなり現実的なレベルですすみたい進路を決めていることが多いのですが、文系の学生だと、就職活動においてかなり広い分野を狙うことができます。

しかし、その反面、業界や職種を絞りきれずに迷い、悩む学生がいることも事実です。このような時にどんなふうに親としてはアドバイスすべきなのでしょうか?それは専攻分野に進んだ振り返りをしてみることです。

高校から大学に進むに当たり、何故、その大学を受けたのか?学部を選んだのか?子供さんは、思いだすかもしれません。

また、社会人になることをまったくない意識していなかった高校生の時でも、「この学部に合格したなら、こんなことができるかもしれない。」おぼろげながらでも、大学生活でのやりたいイメーシを描いていることと思います。

実はその中に、社会人になるためのテーマが隠されていることがあるのです。学生になり、専攻分野を学ぶ前に、高校のふと考えたことを思い出させて下さい。

その時に、おそらく自分が大学生になってからのやりたいことが頭の中にあったはずです。そのやりたいことが、後々の社会で通用することであれば、それをテーマにして、就職活動に繋いでいくのです。

専攻分野からのイメージング

senmon

一方でリアルに専攻分野から、実際にできる職種や業種を連想させることもいいでしょう。

普通は、精神的に自立できている子供さんであれば、しっかりと社会に出た後のテーマや人生設計をある適度は描いているのですが、また、社会人としての価値を見つけきれていない子供は、就職活動前の段階でもがいている可能性も少なくありません。

そんな時に必要なことが、イメージングです。
特に文系を先行している子供は、具体的なテーマやビションを描けずにいることでしょう。

この時に専攻分野から、どんな仕事ができるのか、どんな職種に通用するのかをイメージングさせていくのです。

例えば、文学部を専攻している子供さんに対してのイメージングとしては、「国語の教師」→「高校・中学の教師」→「塾の講師」→「カリスマ講師」→「メディアで有名なれる講師」→「テレビタレント」。
かなり強引なイメージングなのですが、決して不可能なことではありません。

文学部を選考している学生は、どんな分野で就職できるかをよく問われるのですが、決して教師に限定されるわけではありません。
むしろ、固定概念に囚われないことで、いろいろなジャンルにチャレンジできそうなのです。

イメージングを行う意義は、固定概念に縛られて、自分の進みたい業種を探せないことからの脱却です。
しかも、具体的な職種をイメージできたことで、その職種に対してチャレンジしてみようと思うかもしれません。

イメージングしていくことで、具体的な方向やテーマを見つけることができる上に、自分自身もヤル気と自信を持つことができるようになるのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

方向が見つかった後のフォロー

wakaremiti

ここまで来れば後は、自分の力で進むことができるでしょう。

しかし、気に止めておいて欲しいことは、時折、子供さんのフォローをしてあげることです。やっとテーマを見つけて、就職活動ができるようになっても、必ず内定を取り付けることができる保証はありません。

会社訪問、試験、面接を何社も受けていく中で、中々内定を取り付けることができなかった時に大きな自信喪失になってしまうこともあるでしょう。

その時に、そっと声を掛けてあげてください。「まだ、困っているか?」と。

もしかすると、やっと見つけることができたテーマでも、就職が上手く行かなかった時は、自分自身の価値や存在を自己否定してしまうかもしれません。
だからこそ、後フォローが、重要になってくることも必要です。

選択肢がたくさんあること

確かに自分が進みたい分野での道が閉ざされてしまったのなら、その時点で自分の人生は終わりと思ってしまう人も少なくないでしょう。

しかし、それは単なる分かれ道の1つがなくなっただけのことです。むしろ、その道に進まなかったことが、ラッキーだったことを教えてあげてください。おそらく子供さんには、もっとベストな選択肢があるはずなのです。

ここで大事なことは、焦らずじっくりと、本当に自分に合った道を探すことです。大学卒業後、しばらくはフリーターでも構わないと思う位の覚悟があれば、怖くはありません。

フリーターの人は世の中にたくさんいますが、彼らは必ずしも、遊んでいるわけではありません。アルバイトやパートで生活をつなぎながら、本当に自分のやりたいことを探している人もいるのです。

彼らは決して社会に背を向けたのではなく、自分の納得のできる道が見つかるまで、今は我慢して働いているのです。

スムーズに大学を卒業して就職できた人よりも、苦しい経験や思いをしてきただけに精神的にもタフな人達が多いのです。このように自分のテーマを見失ったとしても、そこで決して人生がストップしたわけではありません。

その道は自分に合っていなかっただけで、後は腰を据えて、本当の自分の道を探せることができるように教えてあげてください。
人生の中で選択肢はたくさんあることを気付かせてあげて欲しいのです。
そうすることによって、自分が素直に納得できる道が開けていくはずです。決して自分から未来を閉ざすことのないようにすることが、1番大切なことなのですが、そのためには常に子供さんとの気持ちの共有化が必要だと考えるのです。

-子供・教育・育児