子供・教育・育児

小学校低学年の携帯電話事情とは?最近はスマホを持たせる傾向にある!

幼稚園、保育園を卒園し小学校に入学すると子供の活動内容も大きく変わってくるのではないでしょうか。

すると子供と離れて生活する時間も長くなり、連絡手段として携帯電話やキッズフォンを子供に持たせようかと検討する親も増えてきます。

しかし、小学校低学年という事で果たして、そういった機器を与えることが適切なのか、もしくは高い維持費を出してまで持たせるのは賢い選択なのか悩ましいと思っている方も多いでしょう。

そこで今回は小学校低学年に携帯電話・スマホをもたせるべきか、また持たせるならどういった注意点があるのかを見ていきたいと思います。

小学校低学年の子どもの携帯電話事情とは?

小学校低学年のスマホ事情

「小学校低学年の子どもに携帯電話など必要ない」という親もいれば、「いやいや、携帯電話は必須です」と答える親もいます。そもそもこの議論に関わる論点とは何なのでしょうか?まずは小学生が携帯電話を持つことによって生じるメリット、そしてデメリットについて見ていきましょう。

子供に携帯・スマホを持たせるメリット

子供に連絡ができる

最近の世の中はお世辞にも安全とは言えません。そのため昔のように子どもが外に遊びに行くと言っただけでも、心配する親がいます。

子どもの帰りが遅いときに安全を確認したり、逆に子どもが危険な状況にあるときに親に助けを求める手段として携帯電話を使用することができます。

親はまた子どもがどこで何をしているのかを確認することもできますし、遊びに夢中になって約束ごとを忘れそうになったときに電話をし、それを思い起こさせることもできます。このように携帯電話は子どもの安全確認や監視といったメリットをもたらします。

子供に携帯・スマホを持たせるデメリット

スマホに夢中になる

小学校低学年の子どもに携帯電話を持たせることに伴うデメリットは、何といっても毎月必要になる使用料金でしょう。これは決して安いものではありません。またスマホを持たせた場合はデータ通信料金も必要となるために、その費用はかなりのものです。

スマホの場合、ゲームをダウンロードしてそれに夢中になり、多くの時間をゲームに費やすことにもなりかねません。

またそのようなゲームの中には有料のものもあるために、場合によっては親の知らない間に子どもがたくさんのお金を使ってしまうこともあるでしょう。

加えて子どもに不適切なウェブサイトを観覧することもできるために、悪影響が及ぶこともあります。そのため子どもにスマホを与えるときは、十分に注意する必要があります。

こんな可能性も…

悪質サイトの可能性

上記で述べたメリット、デメリットだけを考えるのではなく、子どもに携帯電話を与えた場合の「可能性」についても考える必要があります。

たとえば電話したとき、子どもが常に通話に応じるとは限りません。自分の都合の良いときにだけ応じることもあります。またマナーモードになっていることを忘れてしまい、かかってきた電話に気づかないという状況も生じ得ます。

またスマホを与えられた場合、子どもは親にわからないようにふさわしくないウェブサイトを観覧するかもしれません。ときには意図せずにそうしたウェブサイトにたどり着いてしまうこともあります。

こうした可能性を考慮すると、小学校低学年の携帯電話の所有に関しては、賛成派と反対派に意見が別れるのも理解できます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

携帯電話を持たせる親が増えている!それでもスマホは高学年に持たせる傾向にある

小学校低学年の子どもに携帯電話を持たせるようにしている親は年々増えているようです。先にも考慮したように、多くの親は子どもの安全を配慮して携帯電話を持たせています。

とりわけ子どもが習い事を始めたり、塾に通うようになったのをきっかけに携帯電話を買い与える親が多いようです。しかし他の理由で子どもに携帯電話を与えている親もいます。

携帯電話を使いこなせるように訓練

使い方のレクチャー

「パソコンやタブレットをはじめとする電子機器の操作は必須である」と考える親がいます。確かに電子機器の操作に熟練するのであれば、様々な選択肢が生じることになります。

たとえば多くの企業はこうした電子機器を取り扱える人を重要視しており、スキルの有無が採用や昇進に大きく関わることもあります。こうしたことを考慮し、子どもが幼い時から電子機器を操作できるよう訓練するために、まずはスマホを与えようと考える人がいるのです。

幼い子どもは遊び間隔で操作を覚えることができますので、幼い頃のスマホの操作から多くを学ぶことができるでしょう。

ちなみに2018年の内閣府の最新調査結果では、2017年に小学生全体でのスマホ所有率は約30%でした。この調査が示しているように、以前に比べると親は小学年の子どもにスマホを持たせる傾向にあります。

しかし所有者のほとんどは高学年で、やはり低学年の子どもにやすやすとスマホを持たせる親は多くありません。

自分や配偶、もしくは兄姉のお古

親のお古の携帯

まだまだ使える端末であっても、何となく新しものが欲しくなって機種を変更することがあります。

しかし以前に使用していたものを捨てるのはもったいないと感じ、それを子どもに与えることがあります。現在の携帯電話事情はというと、常に新しいものがリリースされて「1年前のものはもう古い」と認識されてしまうほどです。そのため「お古など使いたくない」と感じるのが一般的な思考でしょう。

ただ、これまで携帯電話を所有したことがない子どもにとってみれば、お古であってもそれを所有できることに大きな喜びを感じます。このような状況により、「使用料金を払い続ける余裕もあるし、古い端末を捨てるのは何となくもったいないので、子どもにあげよう」と考える親もいるのです。

また子どもに携帯電話を持たせたいと思っていたものの、すぐに傷つけてしまったり、無くしてしまう恐れがあるので、新しいものを持たせることには抵抗があると感じている人もいます。このような場合、お古が生じた時点で子どもに携帯電話を与える親もいます。

みんなが持っているから

みんながスマホを持っているから

子どもの友達の多くが携帯電話を持っているので、自分の子どもにも携帯電話を持たせようと決意する親もいます。

もちろん安易に「みんなと一緒が一番」と考えるのではなく、携帯電話を持つことのメリットを耳にし、なぜ多くの親が自分の子どもに携帯電話を持たせているのかを理解した上の決断です。

このように周りの状況が子どもに携帯電話を持たせる後押しとなることもあり、これまで子どもの携帯電話の所有について考えたことがなかったものの、子どもの同級生のお母さんや近所の奥さんたちの話を聞いて考えるようになったという人もいます。

また周りの子どもがSNSのグループチャットを楽しそうに行っている様子を見て、自分の子どもがその輪に入れないのを可愛そうに思ってスマホを与える親もいます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

小学校低学年の携帯電話所有の注意点とお勧めのスマホ

以前に比べると小学校低学年生が携帯電話を所有する確率が高くなり、中にはスマホを使用する子どももいます。

では現在における子どもの携帯電話使用事情とは実際どのようなものなのでしょうか?ガラケーの場合、それほど大きな問題は起きていません。ではスマホの場合はどうでしょうか?

やはり1つ目の項目で考えたように不適切なウェブサイトを観覧したり、意図せずにそうしたウェブサイトにアクセスしてしまうこともあるようです。しかしこうした状況を考慮し、携帯電話会社は様々なサービスを行っています。

こうしたサービスを利用すれば、小学生であってもスマホを有効に使用することができます。ではお勧めのサービスの内容、そしてお勧めの携帯電話をご紹介したいと思います。

フィルタリング

スマホのフィルタリング

これはサービスというよりも、18歳未満の契約者に義務付けられているものです。

平成30年2月1日以降、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正されました。18歳未満のスマホ契約者、並びに機種変更の際は店頭でフィルタリング設定がなされなければならないのです。

フィルタリングとは未成年にふさわしくないウェブサイトへのアクセスを不可能とする設定のことです。この設定によって悪影響を及ぼしかねないウェブサイトの観覧を避けることができます。

ちなみに小学生以下の子どもは自分の名義で携帯電話を契約することはできません。契約は親権者が行うことになります。このときに子どもが使用するスマホにフィルタリング設定しておけば、親は安心できます。

子ども向け携帯電話の使用

現在、携帯電話会社の多くは子ども向け携帯電話を販売しています。これらは小学校1年生から4年生を対象として作られたものです。

子ども向け携帯電話の特徴は機能が大幅に制限されていることです。もちろん販売されている機種にもよりますが、主な機能は登録番号にのみ可能な通話とSMSの送信、GPS、そして防犯ブザーがついているといったところです。

インターネットを使用することができず、尚且つ登録番号以外への連絡はできない設定になっているために、通話料金や通信料金を心配する必要はありません。

また冒頭でも述べたように子どもの安全を考えて携帯電話を持たせる親が多い中、GPS機能によって子どもの居場所を常に確認できるというのは大きなメリットであると言えます。またこれらの携帯電話はデザインも可愛らしく、子どもが喜ぶアイテムとなっています。

キッズスマホの使用

キッズスマホ

アプリのダウンロードなどスマホに欠かすことのできない機能を搭載しているものの、様々な制限を課すことができるのがキッズスマホです。

しかしこのスマホは制限を和らげることもできるために、親は子どもが勝手に設定を変更することがないよう、見届ける必要があります。またキッズスマホは使用料金がスマホよりも高いのが一般的であり、コストは割高となります。

使用コストを安く済ませたいのであれば、キッズモードを搭載しているスマホがお勧めです。キッズモードとはキッズスマホのようにある程度の制限を課すことのできる機能のことです。

このタイプのスマホのほうがキッズスマホよりも使用料金が安いのが一般的です。そのため小学生の子どもにスマホを買い与えることを考えておられるなら、キッズモードを搭載しているスマホとキッズスマホの使用料金を事前にチェックしておくことがお勧めです。

---

子どもに有害なウェブサイトをシャットアウトする機能の進歩に伴い、スマホを利用する子どもの数は上昇傾向にあると言えます。

今現在、小学校低学年生のスマホ利用者数はそれほど多くはありません。

しかしこの年代のスマホ利用者数が増えるのも時間の問題と言えるでしょう。

-子供・教育・育児