夫婦生活 子供・教育・育児

子供が欲しくない!旦那・嫁との今後の考え方

結婚した夫婦の生活に大きな変化をもたらすことの一つは、子供の誕生です。多くの夫婦は子供が生まれることを楽しみにしています。奥さんが妊娠中に子供の名前を考えたり、男の子が生まれてくるのか、それとも女の子が生まれてくるのかと期待を膨らませながら様々なことを見据えます。

しかし結婚した人すべてが子供を持ちたいと感じるわけではないのも事実です。実のところ、子供を持たずして生涯を終える人も多くおり、結婚以来ずっと二人だけの生活を送る夫婦は決して珍しくはないのです。

ただ、夫婦のどちらかが子供を持つことを望むものの、一方の配偶者は今のところ子供はほしくないと感じることがあります。このような考え方の違いは、夫婦にとって重要な問題として立ちはだかるはずです。

ではまず、このような考え方の違いが生じる理由について見ていくことにしましょう。その後、夫婦間でどのようにしてこの問題を解決できるかについて検討したいと思います。


子供がほしくないと感じる理由

wantkids1

もう少し二人でいたい

子供を持つことはまだ早いと感じる理由はいくつかあります。まず夫婦で二人だけの生活をもう少し楽しみたいと感じる人がいます。子供は非常に可愛く、家族に明るさや希望をもたらしてくれます。

しかし子供が生まれると生活は子供中心になり、これまでのものとは一変します。特に母親となる女性は、子供に細心の注意を向ける必要が出てくるために、これまで夫と共に過ごしてきた時間を削らなければならなくなります。こうした状況を考慮すると今すぐに子供を持つのではなく、もう少し夫婦二人だけの時間を楽しみたいと感じることがあります。

子供を養う自信がない

これは夫である男性に多くみられる考え方ですが、家族が一人増えることでその分の生活費が必要となり、それだけの稼ぎを得られるかどうかが不安であると感じてしまう人がいます。その結果、自分には子供を持つ権利はないと感じてしまい、消極的になってしまうのです。

不景気が続いたために、不安定な収入や減収といった状況がこうした考え方を男性に植え込むこともあり、真面目で家族のことを真剣に考えている人によく見られる状況です。

仕事に打ち込みたい

これは妻である女性が子供を持ちたくないと感じる一番の理由です。最近では実力があり、職場で大きな戦力として働いている女性がたくさんいます。そのような女性は仕事を楽しく感じていたり、職場に生きがいを見出していることが多々あります。

しかし妊娠し、子育てに入ると仕事を中断しなければならなくなり、職場から一時的に離れなければならなくなります。こうした状況を好ましく思わず、子供を持つことに消極的な考え方を持っている女性がいます。

職場復帰が難しい

これも女性ならではの悩みです。妊娠し、産休に入ると職場から離れなければならなくなります。現在では女子社員に積極的に産休を取ってもらうようにしている企業も多くみられます。

しかし仕事からの長期離脱をあまり好意的にとらえていない職場があるのも事実です。そのためいつでも戦力として働いてくれる人を求めている会社で働くには、妊娠と出産はマイナスであると考える女性も多く、そのような理由から子供を持つことを断念する女性がいます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まずはなぜ子供がほしいのかを考える

wantkids2

夫婦にとって、子供を持つことができるというのは大きな喜びです。もちろん多くの責任が伴うものの、子供が成長する姿を見ることは、親にとって大きな励みとなります。そのためまずは夫婦で子供を持つことの重要性について考えることができます。

まず先にも述べたように、幼い子供は家族に明るさをもたらしてくれます。また親の教えにきちんと従い、立派な大人に成長する姿を見ることができれば、親は非常に誇らしい気持ちになることでしょう。

また中には自分が諦めた夢を子供に託したいと考える人もいます。子供に対する親の愛情というものは特別です。

そのため大切な子供が自分が果たせなかった夢をかなえてくれたとき、親は大きな感動に包まれることでしょう。また子供は夫婦にのみ喜びを与えてくれる存在ではありません。双方の両親や親戚にもその喜びは伝わります。このように子供は非常に貴重な存在なのです。

子作り・子育てについてどのように協議できる?

では夫婦のどちらかが子供を持つことを望んでいるものの、もう一方がそれを好ましく思わない場合、どのような点を考慮することができるのでしょうか?まず夫婦のどちらかがもう少し二人だけの時間を楽しみたいと感じている場合、子供を持つことで生活がどのように変化するのかをよく考えることができます。

先にも触れたように、子供が生まれると生活は子供中心となります。そのためしばらくは母親が子供につきっきりになるという状況が生じます。しかし子供が成長するにしたがって、少しずつお世話が楽になっていきます。

また夫が子供のお世話をできるようなシーンも徐々に増えてくるために、夫婦で一緒に子供をお世話することができるようになるのです。もしかすると子供のお世話を一緒に行うことで、夫婦の絆をより一層深めることができるかもしれません。こうした点について、夫婦で話し合うことができます。

また子供を養うだけのお金を稼げるかどうかが心配であると夫が感じる場合、実際に必要となる生活費がいくらになるのか、そしてどのような面で節約が可能なのかを検討することができます。

wantkids3

これらの点を見つめ直すと、意外と生活費に関する問題は解決されるものです。もちろん今勤めている会社の経営状況や、雇用形態などが関係している場合もありますので、安易な決定を下すことはできません。しかし莫大な養育費をかけなくても、親のしつけ次第で子供は立派な大人に成長することができますので、この点を明記しておくべきです。

では仕事を続けたいと考えている妻に対してはどうでしょうか?この場合、妊娠や出産をしても仕事を続けることができる状況が存在するのかどうかをまず考慮できます。たとえば女性は出産後は生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をつきっきりで行う必要があります。この場合、職場に向かうことはほぼ不可能でしょう。

しかし最近ではインターネットを使用している職場が多々あります。そのためたとえ生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をしばらくの間、自宅で行わなければならないとしても、インターネットを使用して自宅で仕事を行うことができるかどうかを考慮できます。もちろん自宅であろうと、出産後すぐに仕事復帰できるわけではないでしょう。しかし母子ともども落ち着いてから、自宅での仕事が可能かどうかを考えることができます。

子作りに対しての考え方が変わることも

wantkids4

上記で取り上げた協議点はほんの一例です。夫婦の状況はそれぞれ異なるために、協議するべき点も異なるのは当然です。そのため自分たちが置かれている状況をもう一度よく吟味し、子供を持つことで生じる生活の変化にどう対応できるかを考えることができます。

また女性の場合、出産が仕事に大きな影響を与えます。先にも述べましたが、産休をあまり好ましく思わない人がいるのも残念ながら事実です。

しかし逆に、最近では経験のある貴重な人材を失いたくないとして出産に伴う休職を積極的に取り入れている会社もあります。そのため自分の会社が出産や産休に対してどのような考え方をしているのかを前もって知っておくことも重要です。

夫婦での話し合い、そして置かれている環境をじっくりと考慮した結果、子供を持つことが可能である状況に気づくことも多々あります。そのため「今は無理」と決めつけてしまうのではなく、もう一度現状をしっかりと見直すことが必要です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

子供が欲しくない!旦那・嫁とできる具体的な行動

wantkids5

幸せな家族像を思い描くにあたり、多くの人はその中に子供を含めます。もちろん夫婦二人だけの生活にも喜びは伴いますが、そこに子供が加わることで家族としての意味深い生活がスタートします。

しかし繰り返しになりますが、最近では子供を持つことを望まない夫婦も増えているのは事実です。また場合によっては夫婦のどちらかが子供を持つことを望んでいるものの、もう一方の配偶者は子供を持つことに消極的な見方を示していることもあります。

このような場合、子供をほしいと思っている人にとっては、このことが大きなストレスとなるに違いありません。確かに子供のいない生活は余分な生活費の節約や、夫婦でいる時間をたくさん取れるなどのメリットをもたらします。

また働いている女性であるなら、仕事に打ち込むことも可能でしょう。それでも夫婦のどちらかが子供を持ちたいと感じているのに対し、もう一方がそう望んでいない場合、状況によってはこれが大きな問題へと発展しかねません。そのためこの点をまずは夫婦間でしっかりと話し合い、ふさわしい結論を下すべきです。

しかしどうしても夫婦だけでは結論が出ない場合、どのような方法で話し合いを進めていくことができるのでしょうか?ではまずこの点について見ていくことにしましょう。

弁護士に相談する

wantkids6

意外なことかもしれませんが、このような夫婦間の問題を弁護士に相談することは可能です。しかしよほどのことがない限り、こうした問題を弁護士のもとに持ち込むことはお勧めできません。弁護士に問題解決を依頼するということは、仕事を依頼することになります。そのため料金が発生することになり、尚且つ状況によっては夫婦で争うことになりかねません。

また夫婦のどちらか一方が子供を持つことを望み、配偶者がその考え方に同意できない場合、離婚できる根拠となることもあります。そのため最悪の場合、この問題が離婚を引き起こすことになるのです。

子供がほしいと思う人も、そうでない人も、幸せな結婚生活を送ることを願っているのは確かです。しかし一つの意見の相違が最悪の結果を招いてしまえば、それは大きな悲しみをもたらします。また離婚が成立しても、この問題が原因の場合は慰謝料の請求が非常に難しいことでも知られています。そのため子供を持つ、持たないという問題による離婚のメリットは、無しに等しいのです。

未然に話し合いを持つ

wantkids7

「子供を持つか、持たないかは結婚してから決めるべきこと」という考え方をしている人は決して少なくないでしょう。恐らく結婚前に自分たちの将来を大きく左右するよな事柄を熟考することは、あまりないはずです。しかし夫婦の間で子供を持つか、持たないかで意見が分かれてしまい、それが大きな問題となるケースが多々あることを考えると、結婚する前にこの点について配偶者となる人と真剣に話し合うことは大切です。

夫となる男性が結婚後に子供がほしいと感じた場合、妻となる相手の女性に仕事を続けたいのか、それとも子供を持ってお世話をすることを望んでいるのかをきちんと尋ねることが必要です。またたとえ女性が仕事を続けたいといっても、そのような状況の中で子供を育てる術が存在するのかどうかも考慮することができます。

また子供を養う自信がないと感じる男性に対して、妻となる女性は具体的な養育費用を計算して子供を持つことが可能かどうかの数字を提示することができます。「子供を育てるにはたくさんのお金が必要となる」という漠然な考え方が、夫となる男性に過度のプレッシャーを与えることがあり、これが原因で子供は持てないと感じる男性もいます。こうしたプレッシャーから解放するためには、正確な養育費を知ることがポイントとなるわけです。

男性の中には、結婚後すぐは子供はほしくないけれども、しばらくしてから持つことを考えているという人もいます。もちろんまずは夫婦二人の結婚生活が落ち着いてからでなければ、子供を育てることは難しいでしょう。そのためこのような考え方は決して間違ってはいません。

しかし女性は年齢を重ねるごとに出産に伴う危険が増していきます。そのため若いときに妊娠、そして出産を経験するほうが母子ともども安全なのです。そのため将来的に子供を持つことを考えているという人は、それが具体的にいつ頃なのかを話し合うことも大切です。この点に関しては新婚生活に早く慣れるよう、どのような工夫や努力が必要となるのかについても話し合えます。

婚前契約書の作成

wantkids8

結婚前にきちんとした話し合いを持ち、子供を持つことに双方が同意した場合、その約束を守る義務が生じてきます。

しかし中には結婚後に様々な要素が考え方を変化させ、夫婦のどちらかが、「やっぱり子供は持ちたくない」と考え方を変えることもあります。もちろん体調の変化や仕事上の問題など、状況的に子供を持つことが難しくなることもあります。

過度の不安や単なる気持ちの移り変わりで、「今は子供は無理」といい出す配偶者は無責任であるといえます。こうした状況に対処するために作成できるのが、婚前契約書です。

これは結婚前に夫婦となる男女が結婚後の生活について取り決めた決まり事のことです。単なる用紙に決まり事を書き、そこに署名捺印するだけでもそれなりの効力を有しています。日本の法律の中には、「他人と交わした契約は守らなければならない」というものがあります。結婚前の男女はまだ他人であるために、厳密にいうなら婚前契約書に記した決まり事を破るなら、法を破ったこととみなされてしまいます。

そのため婚前契約書内で、「結婚後は子供を持つこと」という内容の文書を書き記し、それを理由なしに変更する場合は、法律違反となります。

しかしこうした自分たちで作成した婚前契約書は私文書となり、容易に変更、そして破棄されてしまうことがあります。もちろん法律に従うならそのようなことはできないわけですが、結婚する男女間でのみ交わされた契約であるために、実際的な効力がそれほど高くないというのが現状です。

もし効力の高い婚前契約書を作成したいのであれば、公文書による婚前契約書の作成を行うべきです。公文書とは公の機関によって作られる文書のことです。婚前契約書の場合、公証役場で公証人に作成してもらうことができます。作成に対しては費用が必要となり、手続きも複雑なことがあります。

しかしその分、このような仕方で作成した婚前契約書はかなり効力が高く、それゆえに違反者は罰せられることとなります。

事前の計画と理解が必要

wantkids9

問題ごとのない家族など存在しません。しかし幸せな家族生活はその問題をどのようにして解決するかにかかっています。そして子供を持つべきか、それとも夫婦二人でいるべきかに関する意見の相違は、これからの家族に大きな影響をもたらす大切なポイントとなります。それでこれまで考慮してきたように、夫婦にとって子供を持つこが可能であるかどうかを結婚前に真剣に考えるべきです。

もちろん弁護士にこの問題を相談したり、婚前契約書を作成するといったチョイスもあります。

しかしできることならば夫婦が納得のいく形でこの問題を解決するのが望ましいでしょう。そのため双方が「子供を持ちたい」と感じるまで話し合いを持つのがベストです。もちろん深い話し合いを持った結果、子供を持つべきでないという結論に達することもあるかもしれません。それでも夫婦二人で絆を深めていけば、家族生活は幸福であり続けることができるのです。

-夫婦生活, 子供・教育・育児