子供・教育・育児

中学3年生の子供と塾・高校受験に対して柔軟に議論するためのヒント

中学校3年生といえば高校受験は切り離せないと思います。子どもは部活動に気持ちが向いていてなかなか「受験」に向いてくれません。

子どもは今まで頑張ってきた部活動が大切で、それは当たり前のことだと思いますし、両立が難しい子は少なくないと思います。

ある程度勉強が出来る子どもは、成績を上げることや自分の学力にある程度関心を示しますが、そうであってもなくても「受験」に対する子どもとのズレに親だけがイライラしがちです。


中学3年生の時に通う塾は子供に大きく影響を与えます

中学3年生の時の塾

最近の受験勉強は、過熱気味のような気がしますが、子どもがある程度の学力があって伸び悩んでいる場合は塾を考えるのも方法です。塾にも特色があります。出来ればそれなりに成果を上げて欲しいところです。

塾の費用は決して安くありません。費用を無駄と感じないためにも出来るだけ子どもがやる気のある時に、行き始めるのがいいと思います。

「親が行けっていうから…。」を言い訳にされては困ります。親のためにする勉強ではありませんから。

ハイレベルな進学塾だけが選択肢ではない。柔軟に子供と議論しよう

ハイレベルな数学

塾を選ぶ時、考えることはいくつかあると思います。

予算、立地、内容、個別かグループか、雰囲気、塾講師との相性、塾の方針などです。「どこも同じ」ではありません。かなり違いがあると思います。

勉強をする場所なので、勉強する気があるほうがいいですし、塾の講師も人間なのでやる気が感じられる子のほうが寄り添いやすいです。予算も大切で、夏期講習や合宿、冬期講習など別予算の授業があります。

入塾費、テキスト代、テスト代、通う場所によっては交通費も必要です。中学生なので送迎するのか、一人で行くのかも考えます。中学3年生は受験対策をしてくれる塾がほとんどです。成績でクラス編成がある塾があれば、そうでない塾もあります。少人数、個別と子どもに合わせて選べたほうが、子どもも授業に集中出来ます。

片道1時間もかかるような塾はあまり選ばないと思いますが、出来るだけ往復にかかる時間の負担が少ないほうがいいです。

また、出来るだけ子どもに決めてもらうほうがいいと思います。そうはいっても子どもも選ぶ基準が分からなければ決められませんし、「友達と一緒でいいや。」では困りますよね。

親子ともに塾が初めての場合は、グループか個別かを子どもに聞いてみるのも方法です。あとは家庭での条件などをもとに一緒に考えていけると、高校受験の時にも子どもにとってよい相談者になるのではないでしょうか。仲の良い友達と通うことでモチベーションを保てるのであればそれも方法だと思います。

ただ、塾の講師から「友達連れてきて。」と言われたから誘うこともあるようなので、子どもは体験をしてみることと、一度は保護者も塾の講師と話をしてみるのがいいと思います。

例えばですが、ぐいぐい引っ張ってくれる講師がその子にあっているのか、合わないのか。

また親の勘も大切だと思います。子どもが「ここで勉強したい。」と思う塾を選べるといいと思います。親と子で意見が合わないこともあると思います。何故ここがいいのかなどをお互いに話して、子どもが通うのですからある程度は子どもの意見を受け入れることも大切だと思います。

もし途中でうまくいかなくても「やっぱりうまくいかなかったでしょう。」「親の言うことを聞いていればこんなことにはならなかったのに。」はNGだと思います。うまくいかないと伝えに来たことを「よく話してくれたね。」と言ってじゃあどうしようか、と大人として相談相手になってあげたほうがいいと思います。そのほうが子どもにとってより信頼できる親となり、成長の材料になるのではないでしょうか。

保護者のかたにお伝えしたいのは、塾に行けば必ず成績があがるわけではありません。やる気があってもどうしても伸びないお子さんや、塾が合わないお子さんはいると思います。無理やり続けるのはかえって子どもを追い詰めることになるかもしれません。家庭教師や通信講座など、他にも方法はあると思います。塾が嫌なお子さんがいて、お母さんが勉強が得意だったお兄ちゃんにこっそりバイト代を渡して教えてもらっていた子もいました。

また、ある高校の先生のお話だと、学力は子どもによって伸びる時期が違うそうです。中学校では真ん中でも高校に入って伸びる子はいくらでもいるそうです。だから伸び悩んでもあきらめないでもらいたいのだそうです。

子供と一緒に受験する高校を選ぶ

志望校の生徒

高校を選ぶといっても、最近は選択肢が広いうえに中学校の先生も進学校のあたりを付けてくれるわけではないので保護者としては戸惑うところだと思います。

高校は義務教育ではないので行かない選択もあります。子どもが目標をもってやりたいことがある、挑戦したいことがある、だから中卒でいいと言ったとしても「そうか、わかった。」とはなかなか言いづらいものではないでしょうか。勉強が嫌いな子でも「高校卒業はしてほしい。」と思う保護者がほとんどではないかと思います。

高校は大きく分けると国公立と私立、全日制と単位制に分かれると思います。その他にも、高等専門学校、通信制高校、夜間高校など探せばいろいろ特色のある高校があります。

また高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)に合格すれば高校を卒業しなくても高校卒業と同程度の資格が得られ、大学受験も可能です。中卒から専門学校に進むという方法もあるでしょう。

小学校、中学校で不登校をした子どもの場合、高校受験を遠く感じる保護者のかたもいると思います。子ども本人がそれ以上にそのことを感じていることがあります。

ですが、子どもの人生は高校では決まりません。高校受験がうまくいけば人生が成功するわけでもありません。もちろん頑張った結果「合格」すればうれしいですし、達成感もあります。

でもそこで終わりではないですし、「不合格」で希望の高校に行けなかったとしても人生が決まるわけではありません。高校に合格しても様々な理由で中退するお子さんもいます。

偏差値で高校を選ぶのも方法ですし、部活動を頑張りたいお子さんもいるでしょう。高校そのものに魅力を感じるのも理由の1つです。

しっかりとした目標があって高校を選ぶお子さんばかりではないとは思いますが、自分が少しでも行ってみたいと思う高校はどこか、自分の子どもによりよい成長が出来そうな高校はどこか、などと親子で話し合ったり見学に行ったりして探していければよいと思います。

偏差値も目安なので、偏差値で行けそうな学校を探してから特色や方針などを見ていくのも方法だと思います。

通信制高校という選択肢まで含めて検討する事も現代的

夜間高校

通信制高校といえば、自分の高校時代には全日制よりランクが下のイメージがありましたが、卒業すればちゃんと「高校卒業」です。最近の通信制高校は、サポート校と提携しているところが多く、様々な学びのかたちがあります。

通信制高校は自分で勉強してレポートを提出し、単位取得の試験と必要な授業を受ける時だけ学校に行きます。サポート校は必ず行く必要はないのですが、みんなと勉強したほうが続けられる、友達が欲しい、勉強をみてくれる先生がいたほうが安心などというお子さんにいいと思います。あまり通いたくないけど時々行きたい場合は、週に1日だけ通うコースがあるところもあります。

知り合いのお子さんは通信制高校を卒業しました。学校はあまり好きではなかったのでサポート校には行きませんでした。

中学校で不登校を経験していたので最初はレポートの仕方がわからなかったそうです。お母さんと一緒に1日1枚と決めてレポートを進めていきました。週2日フリースクールに在籍していたので数学などの家で教えられない科目はフリースクールで教わるようにして、高校を卒業しました。

方法はいろいろあると思います。このお子さんは、スクーリング中に70歳になる女性と一緒に勉強したそうです。学歴で人としての価値は決まりませんが、この話を聞いた時にこの女性はいろんな思いの中で生きてきて「高校卒業」が自分の中で大切だったのだと思いました。

そんな出会いもこの高校に行ったから経験したことだと思います。

高校の授業内容、提供される教育の質はかなり幅がある

教育の幅

自分が知っている範囲の高校になってしまいますが、公立の高校はある程度、同じ学力のお子さんが集まっていてその中で様々な体験をして成長していきます。

私立の高校は成績でクラスが分かれているところが多いと思います。大学受験を見据えた授業をし、大学受験を考える生活をします。学校によっては入学時の偏差値が20ほど違うところもあります。

入学と同時に難関私立大学や国立大学を目指した学びが始まるクラスがあります。進学高校の特選クラスで入学したお子さんでも、そこからの努力を怠れば、希望の大学に進学するために何年もかかったりします。

また、大学進学のための推薦枠が高校ごとに違います。かなり特色のある高校で偏差値的には50以下でも、その授業の質を認められていて難関私立大学からの推薦枠があります。

受験生は15歳だということ

高校受験の頃の子どもたちはおおむね15歳です。社会経験のある私たち大人と同じ考えにはなりません

まだ14歳のお子さんもいます。思春期、反抗期があります。精神的に不安定になりがちな時期です。4月生まれと3月生まれでは1年の差がありますが同じ時期の受験になります。成長の早いお子さんもいれば、遅い子もいます。大人びた子もいれば、子どもっぽくて心配な感じの子もいます。

口が達者な子、おとなしい子、リーダーシップを取れる子、人前で話が出来ない子、やさしい子、やんちゃな子、いわゆる問題児もいるでしょう。

でも15歳の頃はそうでも、子どもたちは成長します。問題児と言われていた子が学校の教師になっていたり、NPO法人の代表になっていたりすることはたくさんあります。けれども受験日の時はほとんどが14~15歳です。

どうしてもその時期にうまくいかないことがあると思います。親には言わなくても悩んでいる子はいます。反対にプレッシャーを全然感じない子どももいるでしょう。自分の子どものいいところを大切にしながら、高校受験という時期を親も子も考えて、大切な機会と考えていけるといいと思います。

-子供・教育・育児